カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 世界と人間を操るお金の学校
商品詳細画像

世界と人間を操るお金の学校

渡邉哲也/〔著〕
著作者
渡邉哲也/〔著〕
メーカー名/出版社名
ワニブックス
出版年月
2023年10月
ISBNコード
978-4-8470-7342-7
(4-8470-7342-8)
頁数・縦
239P 19cm
分類
ビジネス/マネープラン /マネープラン一般
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,500

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

教えて渡邉先生。学校や、社会はもちろん家庭でも、絶対に教えない、剥き出しのお金の真実。裏も表も知り尽くした、お金の達人に聞くぶっちゃけマネー論。Q&Aでわかりやすく解説Q そもそもお金ってなに?A 国家の「信用=国力」で成り立っている“共同幻想”ですQ 人民元が基軸通貨になる可能性は何%?A 自由な資本取引を制限している以上、難しいでしょうQ 円安と円高どっちがいいA デフレでは円安のほうが有利なことが多いでしょうQ なぜドルは暴落しないの?A ドル支配体制は世界諸国にとってもメリットがあるからですQ 金利と利子は違う?A 「利子(利息)」は金額であり、その利率が「金利」ですお金を学ぶということ「経済」の語源は「経世済民」世よを経(をさめ)、民たみを済(すくふ)が語源であり、政治と経済は表裏一体の関係にあります。本書で解説しているお金はそれを操る道具であり、これを制したものが勝者となります。現在、世界は大きな変動期にありますが、そこには普遍的なものがあり、その最たるものが金といえるのかもしれません。世界最古の職業の一つが金貸しであり、現代の金融であるといえるのです。お金を学ぶことは歴史を学ぶことであり、政治を学ぶことといえるのでしょう。(本文より)渡邉哲也 Watanabe Tetsuya作家・経済評論家。1969年生まれ。日本大学法学部経営法学科卒業。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営に携わる。大手掲示板での欧米経済、韓国経済などの評論が話題となり、2009年、『本当にヤバい!欧州経済』(彩図社)を出版、欧州危機を警告し大反響を呼んだ。内外の経済・政治情勢もリサーチや分析に定評があり、さまざまな政策立案の支援から、雑誌の企画・監修まで幅広く活動を行っている。著書は100冊を超える!ベストセラー・話題作など多数。■渡邉哲也公式サイトhttp://wwwwatanabetetsuyainfo/■X(旧Twitter)アカウント@daitojimari■人気メルマガ「渡邉哲也の今世界で何が起きているのか」https://foomiicom/00049

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution